訪問看護ナビについて - サイトの目的・特徴・掲載データと運営者情報

訪問看護ナビ

訪問看護ナビについて

みなさんは、介護サービス情報公表システムをご存じでしょうか?

訪問看護に限らず、介護保険を使ったサービスを提供する全ての事業所は、介護サービス情報公表システムに情報を開示することが義務付けられています。 開業して直ぐのステーションはこのシステムに掲載されていないこともありますが、市町村から指定の認可を受けた訪問看護ステーションは、全て掲載されることになっています。

このデータの一部は、オープンデータとして厚生労働省が開示をしています。それを使い、手軽に地域の訪問看護ステーションが調べられるサイトを作りました。 また、当サイトでは、政府統計の総合窓口にあるオープンデータを利用し、各都道府県別の利用者数も知ることができます。

介護・医療の関係者に限らず、訪問看護の利用を考えている方、訪問看護で働くことを考えている方など、多くの方に訪問看護ステーションを調べる・探す・知る手段になればと思っています。

運営者情報

訪問看護ステーションでマネージャーをしています。立ち上げてから2024年10月で7年が経ちました。行政対応や保険請求業務、スタッフ採用、営業活動など幅広く携わっています。管理者へのサポートも重要な仕事です😊

Webサイトの制作について

ステーションのホームページも自分で作り運営しています。主に使用するプログラム言語は、PHP、JavaScript。業務ではExcelの操作でPythonやVBAを使うこともあります。

サイトの目的

このサイトは、訪問看護ステーションに関する情報を、誰もが手軽に閲覧できることを目的としています。オープンデータを通じて、訪問看護の認知向上に貢献します。